これからの「正義」の話をしよう

僕が世界一好きな本

これからの「正義」の話をしよう

この本はハーバード大学の教授マイケル・サンデルが書かれた哲学の本

世界一頭のいい大学の世界一人気なハーバード大学の哲学の授業で「正義」について書かれている

一応法律とかは今はなしで考えた時の例え話をしている

例えば自分が列車を運転していてブレーキが壊れ、目の前の線路には5人の作業員がいるのだがその5人は絶対にひき殺してしまう状況である。右の線路に目をやると待避線があり、その待避線には1人の作業員がいる

数の問題だがそのまま突っ込んで5人をひき殺すかハンドルを切って1人を殺すのかの選択である

大体の人は5人をひき殺すよりも数の少ない1人をひき殺す方を選択してしまう

次はあなたが傍観者だとして橋の上にいます。線路は1つしかなく5人の作業員をひき殺しそうな状況な時に隣に1人の人がいます。

隣にいる人を線路に落とせば隣にいた1人だけが犠牲になり作業していた5人は助かる。

この時隣にいた人を突き落とすのか?5人が引かれていくのを見守るのか?

大体の人は5人が引かれていってしまうのを見守ってしまう

この時にさっきまでは5人が犠牲になるよりも数の少ない1人が犠牲になる方が良いと大体の人は言っていたが、今は1人よりも5人が犠牲になると選択する人が多くなる

それは自ら手を下すのは流石にヤバイとか考えてしまってさっきの数が少ない方がいい理論からズレてしまっている

人数重視こそ正義理論がどこかに消えた

違う人が誰かを突き落とそうとしたら止めますか?

ひき殺されそうな場所に大切な人がいたらどうしますか?

ひき殺されそうな人が100人だったら?

状況が変わるだけで人間は見方を変えて揺れ動いてしまう

ハーバード大学に入る人は勉強を頑張って努力の実った人が行く場所ではなく、統計学的に第一子の富裕層とちゃんとした数字があるらしく基本データとしてそうなってる

第一子だと初めての子供なので親からも第二子よりも大切に育ててもらいやすく富裕層の方が教育や習い事、その他経験格差などある

そもそも第一子の富裕層に生まれてくるのはあなたの実力ではなく運の要素も絡んでくる

マイケル・サンデルが自分の哲学の授業で生徒たちにハーバード大学に行けてるのは第一子の富裕層だからと話をしても納得してもらえないが「じゃあこの中で第一子の富裕層の人手を挙げて」って言ったら授業を受けてる8割の学生が手を挙げマイケル・サンデルは「ほらね、君たちの実力が全てでは無いでしょ」って言って学生たちが何も言えなくなっている映像がYOU TUBEに上がっていた

世の中的に「あの人がいいって言ってるんだからいいじゃん応援してあげようよ」って考え方も間違っているらしく

マイケル・サンデルには2人の子供がいるらしく2人ともプロ野球カードを集めているらしい

兄は弟の持っているカードの選手の価値が分かるらしく弟は価値が分からないらしい

ある時兄は控えの選手のカード2枚あげるから弟の持つスター選手と交換しようと交渉を持ちかけた

弟は選手のカードの価値が分からないのでカード1枚に対して2枚のカードをくれたと喜んだみたいです

これ弟のこと応援してあげようってなりますか?

あと金持ちのお婆さんが水道を治すのに1万ぐらいの料金を100万請求されたみたいで面倒くさいから分かっていても100万払ったみたいです

なんならむしろ直してくれてありがとうってお婆さんは言ったみたいです

その業者は詐欺で捕まったけどお婆さんがいいって言ってるんだからいいじゃん応援してあげようよとはならないんですよね

この本は400ページぐらいあって全部書ききれませんが色んな考えや考え方など考えさせられて個人的にはかなり面白い本だと思います!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました